特別な1日  

-Una Giornata Particolare,Parte2-

『逆さレインボーブリッジ』と『お正月のNHK』(「欲望の資本主義2023」と「100分でフェミニズム」)

 今日は小寒
 東京の最低気温はマイナス二度。冬もいよいよ本番です。通勤途中に見る富士山も寒そうです(笑)。

 あっという間に終わってしまったお正月のお休みですが(泣)、年賀状って言うのはつくづく嫌なものです。
 普段の嫌なことを忘れられる休みなのに、届いた年賀状を見るだけで現実に引き戻されてしまう。電話よりはマシだけどプライベートに土足で入り込まれてくるようで、不愉快なんです。最近は年賀状が来ても見る気力すら湧かない(笑)。

 もちろん書くのも嫌です。一部とはいえ自分の汚い肉筆で書くのも外で裸でいることを強要されているような気がします。新年早々他人に伝えたいことも特にありません(笑)。

 君が代や日の丸と同様に古来からの風習でもない、明治期にでっち上げたものでしょうが、あんなもの、誰が始めたんでしょうか。届いたものを放置したまま無視していたら数はだいぶ減りましたが、全く迷惑な習慣です。来年あたり年賀状仕舞の挨拶を出して止めを刺してしまおうと思っています。


 お正月休みは外出する気はなかったのですが、お台場にある家具メーカーのショールームに新居のソファを見に行きました。

 家の売却&購入だけでも頭が痛いのですが、リフォームやら家具やら家電、それに引越しや家の片づけ、廃棄物収集の手配など細部も大変です。やらなければいけないことが莫大で目が回りそうです。
 あと10年後だったら、こんなことをやる気力は絶対なかった。

 普段は近寄ったこともないお台場は虚飾に溢れている反面、雰囲気は殺伐としていて、まるでスラム街みたいでした。ファストフードと安っぽい店ばかりが集まったショッピングセンターに外国人観光客と田舎から出てきた?家族連れが一杯です。コロナの事もあるから、流石に気持ち悪くなりました。

 早々に退散して、気分直しにお台場とシャンパ(笑)。ちょうどボトルを開けたところだったので、店の男の子が『泡が元気です』と自慢してました(笑)。
 ちょうどシャンパンの中にレインボーブリッジが逆さに映っています。古来、絵のモチーフとして有名な『逆さ富士』の湾岸版です(笑)。

 キンメダイと蟹とイクラの土鍋ご飯。ダイエットの為にボクの家では普段、ご飯は0.5合しか炊きません。
 お台場の食べ物なんて全く期待していなかったのですが、キンメダイの出汁で炊いた2合のご飯は美味しくて全部食べてしまった(笑)。


 紅白はともかく(笑)、お正月のNHKの一部は(笑)良かったんじゃないですか。
 1日はBS1の『欲望の資本主義2023』。恒例の特集で、これもまた恒例でボクの好きなバンド『相対性理論』のヴォーカル、やくしまるえつこがナレーターをやっていました。

www.nhk.jp

 今回は最近話題になっているロンドン大のマリアナ・マッツカ―ト教授、それに新たにロンドン大でノーベル賞候補だった故森嶋通夫教授がフィーチャーされていました。これは成程と思いました。

 今回の結論としては、これからは従来の常識にとらわれず、官(政府)と民(企業)と市民の役割を問い直さなければいけない、ということでした。

 健全な社会を保つためには、もっと市民の社会参加が必要なことは言うまでもありません。それに加えて我々は考えを変えていかなければならないのではないか。民営化とよく言われますが、官と民は必ずしも敵対関係ではないし、自由競争といっても民を官が放っておいても良いわけでもない。それに民も社会的な責任、公共的な役割を担わなくてはいけない面もある。

 貧困、格差、環境破壊など、今の資本主義の問題は官(政府)・民(企業)・市民、それぞれのバランスがおかしくなっていることに起因しているのではないか。
 資本主義の限界とかグリーン社会主義とか浮ついた話より、まず今ある問題点の本質を認識することが大事ではないか。例えばグリーン社会主義だろうが新しい資本主義だろうが、市民の積極的な社会参加がなければどんな体制になっても世の中はおかしなままでしょう。

 番組ではケインズの『各産業に配分する資源の量と報酬まで決めることが政府の仕事だ』という言葉が紹介されていました。それではまるで社会主義ですが、政府と企業の役割をもっと大胆に役割を問い直してみても良い筈です。

 日本では、特に大阪では(笑)『民営化』なんてサッチャー時代のキャッチフレーズが未だにもてはやされています。もちろん国鉄のようにサボタージュしたり、正社員の既得権益ばかりの労組が復権すればよいというわけではないので、そこは難しいところです。

 あと慶大の小幡績准教授(元財務省、パフュームファンクラブ会員)が『資本主義がまともに成立すらしていない日本が金融資本主義の時代に負け組になるのは当たり前』、『これからはイノヴェーションが悪になる』と言っていたのが面白かったです。

 2日に放送した『100分で名著スペシャル 100分でフェミニズム』。これも良かった。

www.nhk.or.jp

 上野千鶴子はともかく、歴史家の加藤陽子先生、沖縄のシングルマザーや少女たちの実態調査で近年注目されている琉球大の上間陽子教授、

 一昨年にネットフリックスか何かでドラマ化されてアメリカで大きな話題になった『侍女の物語』を翻訳した鴻巣友季子という顔ぶれでした。加藤先生や上間氏がこういう話題で出てきたのは意外でした。

 加藤氏が言ってた『関東大震災で唯一事件化された民間での虐殺は大杉栄伊藤野枝を警察が殺害したことだが、それはかって伊藤野枝が長文の抗議の手紙を送りつけた後藤新平閣議で取り上げたからだ』というのは全く知りませんでした。後藤新平も加藤先生もさすが。

 上野氏の話はほぼいつも通りで目新しい話はありませんでしたが、彼女が時々言及する『ホモ・ソーシャル』の概念のネタ晴らし(出典)を話してたのが面白かった。男だけど男社会に入れない(入りたくない)ボクにとってホモ・ソーシャルはボクを抑圧する不倶戴天の敵でしかない。
 彼女がそのような男ムラ社会を『ホモ・ソーシャル』と言語化してくれたのは、個人的には結構助かりました。

 ボクは全然見ていませんでしたが昨年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は典型的なホモ・ソーシャル、というのは面白かった。男たちがパワーゲームから降りられないところは確かにそうかも。

 ただ『男が最も求めているのは『男同士の称賛』』とまで決めつけるのは上野のダメなところです。
 ボクは男ですが、そんなことを思ったことは一生のうち一度もない。他人の賞賛の様に不確かなものを気にするようになったら自分が惨めじゃないですか。老子徒然草を読んでいれば直ぐ判ることです。子供の時から図書館が大好きだったボクは中学生くらいから、判らないなりに老子徒然草に触れてましたけど、最初に思ったのは他人の賞賛なんか求めていたら人生が惨めになる、でした。バカは相手にしない(笑)。

 上野たちが言ってた『組織なんて本気で関わるべきではない。半身で関わるくらいが正気の選択ではないか』というのはボクも同感です。
 が、上野が『半身で関わるべき』としてしまうのに対して、実務家である上間氏が『そちらの方が面白いということで、そちらへ引っ張りたい』といっていたのは流石だと思いました。

 実際に現実を変えようとすると『べき』論ってどこかに限界にぶち当たる。人間は必ずしも道徳や正義では動かないからです。上間氏のやり方の方が現実社会では遥かに有用です。上野の言ってることは所謂9条信者に代表されるオールドリベラルの限界でしょう(笑)。
 
 あと元来 日本の社会は同性愛など性に寛容だったのに、明治期に国が変な道徳を持ち込んだからおかしくなったという指摘は成程と思いました。

 お正月、この二つの番組は面白かったです。夜7時、9時のニュースは目を覆わんばかりですけど、NHKにも見るべきものはある。だから全否定する気にはなれないんですよね(笑)。

映画『離ればなれになっても』

 明けましておめでとうございます。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
 ボクは年末は溜まった用事を済ませたり、おせちを店に取りに行ったりでバタバタしてました。いつも通りお正月は人ごみを避けて家にいますけど5日から仕事ですので、お休みもあっという間に過ぎてしまいます。
●朝生なんてバカ番組、金輪際見ませんが、こういうデマを放送していいのか、とは思います。

●同じく、小川淳也が朝生で消費税25%と発言したらしく、さっそくネットで炎上してます(笑)。こういう正論が議論されないこと自体がおかしい。野党はポピュリズムのアホは相手にしないで、堅実な無党派層を取りに行くべき。


 個人的なことはあまりブログに書かないようにしているのですが、昨年の12月でとうとう60歳になってしまいました(泣)。
 仕事では定年どころか相変わらずこき使われてプレッシャーに耐える毎日ですが、そろそろ『終活』を始めようかな、と思っています。今年は3月に現在の戸建てから(階段がない)近所のマンションへ引っ越しすることになりましたし、落ち着いたら樹木葬のお墓でも探そうかなあ、と思っています。

 そういう形式的なことはともかく、段々残りが少なくなってきた人生、自分は如何に生きて死んでいくか、ということは流石に意識するようになりました。大それたことが何かできるわけでもありませんが、少しでも自分なりの善きことを何か残せたらいいな、と思っています。
 ユングは『歳をとることは自分が自分になっていくプロセス』というようなことを言っていたと思いますが、これからどんな自分に出会うことになるのか、不安でもあるし、少し愉しみでもあります。


 と、いうことで、日比谷で映画『離ればなれになっても

 1982年、イタリア・ローマ。高校生だったジュリオとパオロはデモに参加して警官に撃たれたリッカルドを助けたことでお互い無二の親友になる。やがてパオロは可憐な少女、ジェンマと恋に落ち、男女4人は青春を謳歌するようになる。しかし母親を亡くしたジェンマはナポリの伯母に引き取られ、彼らはバラバラになってしまう。やがて教師、記者、弁護士とそれぞれ異なる職業に就いていたパオロらかつての3人の親友たちはジェンマと再会するが
gaga.ne.jp

 80年代から現在までのイタリアの40年間、極右や極左のテロが頻発した『鉛の時代』から始まり、押し寄せるグローバリゼーションの波、ベルリンの壁の崩壊、長年続いた戦後保守政治の再編、311、政界の腐敗と押し寄せるポピュリズムの波の中で生きた4人の男女を描いた作品です。
 16歳で恋に落ちたものの離れ離れになった二人の、40年にわたる愛の軌跡を描いたラブストーリーでもあります。

 イタリアでは3週連続興収第1位の大ヒット、原題は’’Gli Anni Piu Belli’’(最も素晴らしい年月)、英語題はThe Best Years。日本語題は訳が分かりませんが、内容は現題通りです。監督は『家族にサルーテ!イスキア島は大騒動』のガブリエレ・ムッチーノ。

 
 舞台は82年のローマ。極右と極左のテロが繰り返された『鉛の時代』の名残りが残っています。16歳の高校生、ジュリオとパオロは激しいデモの見物へ出かけたところで警官に撃たれたリッカルドを発見、病院へ連れていき、命を救います。彼らは無二の親友となりました。
●ジェリオ(中央)とパオロ(右)はデモで警官に銃撃されたリッカルド(左)を助けたことで親友になります。

 鳥を愛する内向的なパオロはある日 学校の教室でジェンマに一目ぼれ、二人は恋に落ちます。
●パオロ

●ジェンマ

 
 4人はどこへ行くにも一緒、楽しい日々が続きます。この時代のパオロとジェンマは全ての場面でイチャイチャしています(笑)。

 しかし病の床に伏せていたジェンマの母が死ぬと、ジェンマはナポリの叔母の家に引き取られ、離れ離れになってしまいます。
 

 やがてパウロは大学の文学部を出て臨時教師に、ジェリオは貧しい人を救いたいと国選弁護人に、リッカルドは映画雑誌のフリー記者になります。
 彼らの背景にはイタリアの若年層の高失業率があります。なかなか正規の職がないのです。
 

 ある日 パオロはローマの街角でジェンマと再会します。ナポリのチンピラの情婦になっていたジェンマですが、再会を切っ掛けに立ち直ろうとレストランの給仕の職を得ます。

 ベルリンの壁の崩壊、グローバリゼーションに飲み込まれていくイタリア経済、長く続いたイタリア保守政治の政変、ポピュリズムの伸長など様々な事件が4人に降りかかります。
 固く誓った友情も愛情もいつしか廃れ、彼らは年を取っていく。

 40年を描くお話は紆余曲折あるし、人間関係も複雑です。男も女も浮気とか三角関係とかはごく普通(笑)。展覧会で肖像画を見ながら女性が既婚の男に『この肖像には怖れが隠されている』と男に手をだすよう挑発する駆け引きには参りました。こういう駆け引きが普通に?できるんだからなあ。

 人物描写もよく出来ている。内向的なパオロと移り気で自己主張が強いジェンマ。貧しい人々を助けたいと弁護士になったジュリオが悪徳政治家の娘と結婚したり、共産主義者の親の元に生まれて社会正義に燃えるリッカルドが妻子に対してはまるでダメ男だったり、登場人物も欠点だらけです。そこが良い。

 圧倒的に深い人物描写に加えて、お洒落な服、呆れるような美男美女、とイタリア映画らしい楽しみも相変わらずです。
●ジェンマ(右)を演じるミカエラ・ラマッツォッティはイタリアのアカデミー賞と言われるダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞で主演女優賞にノミネートされました。

 個人的にはもっと大きなポイントがありました。
 ボクの好きな歌い手のベスト3に入るイタリアの国民的歌手、クラウディオ・バリオーニがフィーチャーされているんです。個人的な贔屓もあるかもしれませんが、この人の曲が途中で流れると映画の雰囲気がガラッと変わる。映画はそういう風に作っているんでしょうけど、絶妙な演出です。

gli anni più belli

gli anni più belli

  • Cosa Edizioni Musicali
Amazon

 監督はこの人の歌を『過去50年に恋に落ちたすべてのイタリア人の象徴』と言っています。曰く『イタリア人は恋に落ちたらバリオーニの歌を歌うという文化がある』そうです。ラブソング一辺倒ではなく、内省的だし政治的なことも歌う歌手ですが、それでもポジティブでロマンティックなところがたまらない。

 映画では過去の名曲が2曲、良いところで使われますが、エンドロールで流れる新曲、主題歌の’’Gli Anni Piu Belli’’はもう、泣かざるを得ません。この曲もダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞で主題歌賞にノミネートされています。

www.youtube.com


 戦後ずっと保守政治が続いてきたのもグローバリゼーションの大波が襲ってきたのも日本とイタリアは共通しています。登場人物はボクと同時代に生きてきた人たちです。サラリーマンのボクだって記者や教師になってみたかった(笑)。

 いや、そういう話じゃありません(笑)。ボクも彼らと同じようにバリオーニの曲を聞きながら生きてきた。時代の変化に翻弄され、紆余曲折のなかでも何とか生き抜いてきた。挫折もあったし、間違いも犯した。40年前に思っていたことは必ずしもかなわなかった。

 しかし代わりに得たものもあった。歳をとることはそんなに悪い事ではない。だって、人間だから

 この映画に流れている人生を肯定する姿勢はバリオーニの曲の精神と共通している。人間という存在への信頼、かもしれません。挫折と諦観の末に得た豊穣とも言える感覚をどう、表現したら良いのか。
 こういう大人の映画(笑)は日本ではあまり流行らないかもしれませんが、ボクにはめちゃくちゃ面白かったし、共感しました。大好きです、この映画


www.youtube.com

『エルピス最終回』と『2022年ベスト映画』

 お正月休みになった昨日、やっとドラマ『エルピス —希望、あるいは災い—』最終回を見ることが出来ました。忙しくて平日はTVに1時間集中する時間って中々とれない。

 最終回は何と言っても長澤まさみ、でした。冒頭からの眞栄田郷敦との対峙、鈴木亮平との対決と30分以上も続く息が詰るようなシーンに説得力を持たせていたのは、脚本だけでなく長澤まさみの存在感だと思いました。

 良く考えたら演出の大根仁はかって映画『モテキ』で長澤まさみを信じられないくらい魅力的に撮った人ですが、

『エルピス』では大根本人が言うように長澤まさみの『かっこよさ』を引き出している。単に演技というだけでなく、6年前に脚本を読んで出演を即決した長澤自身の中にあるものが引き出されたのでしょう。
 大根自身も『エルピスを撮って、演出家人生の寿命が10年延びた』と言っていますが、長澤まさみ大根仁も見事な仕事をしました。

realsound.jp

 それにしても牛丼があんなに美味しそうに見えるとは(笑)。ファストフードだと思うから牛丼なんて何十年も食べたことがないのですが、あれなら食べたくなりました。

 渡辺あやという人は生涯ベスト10に入る映画『その街のこども』を手掛けた人で、ボクは絶対的な信頼を持っています。この人の作品にはずっとついていく、ということです(笑)。

 『エルピス』は渡辺あやが手掛けた社会派ドラマということは置いておいても、『正しさ』どころか、『希望』すら安易に提示するようなことをしないのが流石でした。
 正しいことなんかこの世の中にある筈がない。まして希望なぞ、期待する方が間違っているでも、この世界が虚無だけで成り立っているわけでもない
 

 いちいち現実に突き刺さる台詞、圧倒的な存在感の長澤まさみ、緩急意識した見事な大根仁の演出、海外市場を意識したという美しい映像、想像力を掻き立てる大友良英の音楽、オートチューンで声を変えまくりだけどキャッチ―な主題歌、『エルピス』は単なるTVドラマだけど、従来の枠を大きく超えた作品でした。
 このドラマは間違いなく、マスコミ、いや、今の世の中に『風穴』を開けた、と思う。政府や権力に忖度する大手マスコミだけでなく、自家撞着に陥っている頭の悪いリベラルに対しても、です。

 放送が続いた3か月間はあっという間でしたが、近年記憶にないくらい深く心に残った。
 マスコミへの自己批判を怖れない制作陣にはリスペクトしかない。プロデュ―サー自ら『第1回目を放送出来てホッとした』くらいの企画だったようですが、TBSでお蔵入りになった企画を6年かけて作品にした佐野プロデュ―サーという人の今後にも注目していきたいと思います。


 年末ちょっと嬉しいことがありました。
 何度も書いてますが、ボクがいつも昼食を食べるのは中華料理、福建省出身のお母さんがやっていて四川出身のコックさんが作る広東料理屋です(笑)。日本語まともに通じない消費税ない東京都の禁煙条例は無視客層は肉体労働者の人と中国の人が殆ど、という、なかなか敷居が高い店です(笑)。
●牛肉のオイスターソース炒め、820円だけど鶏ガラを使ったスープにはクコの実まで入っている。

 最初は店の前を何度か通っても雰囲気が怖くて入れなかったのですが、押しに弱いボクがお母さんに無理やり店に連れ込まれて食べたら(笑)、あまりにも美味しかった。街場の店だから材料は安くても、腕とセンスで美味しいものは作れるんだなって、はっきり言って勉強になった。

 通っていると扱いが変わってきます。いつも何か一皿余分についてくるし、雨が降れば傘まで貸してくれる。時々、おすそ分けもくれる(笑)。我々とは感覚は少し違うけれど、仲良くなってしまえば人情が厚い、いかにも中国の人らしい。

 今年の最終日、1年間のお礼を兼ねて台湾の名物(福建省の対岸)のパイナップルケーキを持って行きました。青山に美味しい店があるんです。

 会計の時 それを渡す前に、お母さんから『今年1年、ありがとう』と紹興酒を一本渡されました。ボクも『こちらこそありがとうね』と言って、テーブルの下からパイナップルケーキを差し出した。

 一瞬 意表を突かれたように沈黙した後、そのあとお互い 目を合わせて大笑い。ニコッと笑ったお母さんの笑顔が凄く良かった。
 気持ちが通じあうってこういうことなんだなーと思いました。国籍も年齢も性別も、お客とか店とかも関係ない。言葉が片言でも気持ちは通じる。人間と触れ合って久々に嬉しいって感情を持ちました。

 今年はまた理不尽な戦争が始まった悲しい年でしたが、最後に良い思い出が出来ました。

 そんな2022年を映画とドラマのベスト10で振り返ります。

10位:『ヒットマンズ・ワイフズ・ボディガード』(4月)

 前編は日本公開されていないのに続編だけ日本公開、という変則的な上映です。しかし、これが死ぬほど面白い。豪華スター満載のイタリア観光地巡りを兼ねたアクションコメディ、非常によく出来ていて感心しました。サミュエル・L・ジャクソン万歳です。
spyboy.hatenablog.com

9位:『時代革命』(8月)

 中国が香港で行っている弾圧を見ていると無力感を感じざるを得ません。しかし、このドキュメンタリーを見ていると我々には無力感なんか感じる資格はない、ということを思い知らされました。物理的には押さえつけられても、老いも若きも抵抗する香港の人々の心は専制国家には屈していないのですから。
spyboy.hatenablog.com

8位:『ザ・メニュー』(11月)
 グルメブームをコケにしたコメディホラーですが、制作側が終盤見せる人間への深い愛情に思わず泣かされました。
spyboy.hatenablog.com

7位:『アンネ・フランクと旅する日記』(3月)

 アンネ・フランク財団が作ったアニメですが、難民が多発する現代に通じる作品になっているだけでなく、実にクリエイティブな作品に仕上がっています。傑作アニメです。
spyboy.hatenablog.com

6位:『ハウス・オブ・グッチ』(1月)

 まさに大河ドラマ。登場人物が全員悪人(笑)。レディ・ガガアダム・ドライバーなど出演陣の熱演も見ものです。滅茶苦茶面白い。
spyboy.hatenablog.com

5位:『香川1区』(1月)

 立憲民主党小川淳也衆院議員を取り上げた『君はなぜ総理大臣になれないのか』の続編です。道はまだまだ長い。
spyboy.hatenablog.com

4位:『ダークウォ―ター』(1月)『ベイビーブローカー』(7月)

 どちらも社会派劇映画の傑作。大変完成度が高い映画でした。
spyboy.hatenablog.com
spyboy.hatenablog.com

3位:『エルピス ー希望、あるいは災いー』(10~12月)

 年間ベスト10にTVドラマを入れたのは初めてです。途中にCMがあったり、放送期間が3か月にも渡るTVドラマというフォーマットでこういうガチな作品を見るのは辛い面もありましたが、3か月間ずっと心理的インパクトが続いたという面もありました。このドラマは始まり、だと思いました。

2位:『シラノ』(2月)

 現代最高のロックバンド、ザ・ナショナルが音楽を担当したミュージカルです。美しい画面と前衛性が素晴らしい高揚感を引き出している。そして、その後の静寂が心に残ります。
spyboy.hatenablog.com

1位:『マイ・スモールランド』(5月)、『RRR』(10月)、

 対照的な2作品ですが、どっちがどうと決められません。日本の恥部を真正面から描きつつも、嵐莉菜の素晴らしい存在感が希望を見せてくれる『マイ・スモールランド』(音楽、主題歌も素晴らしい)、圧倒的な完成度と面白さ、それに高揚感に溢れる『RRR』。
 この2作品を見ることが出来ただけでも、2022年という年に感謝です。
spyboy.hatenablog.com

spyboy.hatenablog.com

 1年間、ブログを読んでいただいた皆様、ありがとうございました。皆さま良いお年をお迎えください。
 そして来年は今年より素晴らしい年になりますように!