特別な1日  

-Una Giornata Particolare,Parte2-

『岸田の権力』と『雨水の和食』

 3月も半ばを過ぎて、いよいよ春らしくなってきました。
 通勤の途中で見た朝日を浴びる桃の花が美しかったです。人間より自然の方が元気だなあ(笑)。


 岸田や自民党の支持率は下がる一方ですが、却って岸田の権力は強まっているようです。
 以前 このブログで、官邸に出入りしている人から聞いた『裏金のリークも政倫審への岸田の出席も「他派閥を潰して自分の権力強化を図る」という岸田の筋書き通り』というお話をしましたが、マスコミからも続々と同じ話がいくつも出てきました。

diamond.jp

news.yahoo.co.jp

 各派閥が機能を失ったため自民党内での岸田降ろしができなくなり、権力が岸田に集中している、と言うのです。支持率回復のために後継候補として上川などの声も挙がっていますが、上川は所詮 旧岸田派です。ダイヤモンドの記事では岸田が麻生と手を結んで院政を敷く可能性も触れています。更に言えば高齢の麻生は次の選挙は息子に譲るでしょうから、岸田が麻生派を引き継ぐことも有り得る。

 完全に岸田の思惑通りになっているかどうかはともかく、他派閥を潰すことで岸田の権力が強まっている、というのは確かなようです。予算を通すための土曜日の国会開催や政倫審の実施やマスコミへの公開は自民党内からは誰も岸田に反対できなかったのですから。

 余勢を駆って岸田はセキュリティ・クリアランス法案や戦闘機の輸出など普通だったら大揉めになる政策を着々と進めています。防衛費や少子化対策増税もはっきり打ち出してくるかもね。岸田の少子化対策が本当に対策になるかは判りませんが(笑)。

 だから、野党支持者がネットで岸田ガーとか言ってるのを見るとバカじゃねーのとしか思えません。喜んでいる場合じゃないだろう(笑)。

 ただ、ボクは戦闘機輸出は仕方ないとは思います。戦闘機は必要だけど自国だけでは作れないし、他国と共同開発するなら輸出されるのも仕方がない。世の中は自分の都合だけでは動かないのだから当たり前(笑)。

 岸田や自民党の支持率が下がっても岸田が意に介さず、やりたい放題が出来るのは、野党があまりにもショボいから、です。
 火曜日のBS-TBS『報道1930』では、(金丸の時などと違い)なぜ国税が議員の裏金に切り込もうとしないのか、を議論していました。

 今は与党が強すぎて国税も手を出せないから、ということのようですが、

 確かに政権交代の可能性がなければ、税務調査に入った議員が将来 財務大臣になって戻ってくることもあり得るのですから(笑)、役人に頑張れ、と言っても無理に決まってます。

 それもまた野党が弱すぎて政治が機能していないから、ということの裏返しです。
 かって政権交代した時は自民党の支持率が下がれば、民主党の支持率は上がった。今は全くそんなことない(笑)。

 番組の中で元総理の野田佳彦『立憲が出している『政治改革(法案)』に加えて『教育の無償化』、『選択的夫婦別姓』など自民がどうしても出来ない政策を3点くらいに絞れば自民の一部や国民民主、維新も含めて野党の共闘が出来て与党に対抗できるのではないか』と言っていました。
 それは確かになるほど、とは思いました。さすがに維新とは組めないとは思いますが、左をいくら一本化しても政権は取れないからです。

 ただ、それで選挙に勝てても野党の政権がまともに機能するとも思えません。仮に政権交代しても、国民の生活より党利党略を優先する共産、れいわみたいな連中はすぐ離脱して空中分解するでしょう。あんなバカでファシスト体質の連中とはマジメに組まない方が良い。

www.dailyshincho.jp

 立民だって玉石混交だし、判断がすぐブレる国民民主の玉木や前原より、むしろ自民党の良心的な議員の方がまともに見える。
 

 確かに政治が変わらないと今の八方ふさがりの日本はどうにもなりません。
 そのためにはまず有権者が選挙に行く、特に野党支持者は現実的でまともな野党を育てる政府の前に国民が変わらなければ政治が変わるわけはない、と思いました。野党支持者が消費税廃止なんてお花畑な主張を言ってるようなバカばかりでは、いつまでたっても日本は変わらないでしょう。


 少し前、2月の中旬 雨水の頃。いつもの近所の和食屋へ行ってきました。ちょっと時間が経ってしまったので中身は忘れかけているのですが(笑)。

 カウンターの店は落ち着かないので嫌いです。ボクがお寿司屋へ行かないのも、お店の人と話すのが面倒だからです。何でお金を払って、こっちが気を使わなければいけないんだ。
 この店は料理の説明はしてくれるけど調理で忙しいのか、それほど話しかけてこないので助かってます(笑)。何より座敷の店の半額で済む(笑)。

 もちろん、最初はシャンパンです。

 干し海鼠の黒トリュフソース。戻してぷりぷりになった海鼠に出汁のコクが加わって、これはうまかった。

 戻す前の干し海鼠を見せてもらいました。大宝律令の時代から日本の輸出品ですが(笑)、最近は中国の人がドカッと買ってしまうので、出回ってこないそうです。時間をかけて水で戻して、そのあと砂を掃除するって言ってました。

 八寸。梅の花がきれいです。

 右上は白魚の醤油漬け。その横は2月、節分のシーズンということで黒豆。ほかには金柑や菜の花の煮びたし、鯛の押し寿司などが並んでいます。

 お刺身に合わせて日本酒がやってきました。

 カラスミ、自家製塩辛、黄身の醤油漬けなど仕事を施したお刺身。真ん中上はなんとクエです。どれも質が良い。

 お椀。

 この日は春の山菜とすっぽんの出汁。具は忘れました。

 身が厚い見事な鰆です。お皿も梅の花

 焼き具合もレア。

 本来だったら、ここで常陸牛の味噌漬けが出るのですが、魚に変えてもらいました。脂っこいサシが入った和牛なんか、できれば食べたくない。お魚は金目鯛。ソースは黄ニラです。

 土鍋の炊き立てご飯。この日はすっぽんご飯。すっぽんのご飯も何とも言えない香しい香りがしました。上に振りかけたカラスミで塩味とコクをプラスしたのはアイデアだと思いました。パスタではよくありますが、カラスミって熱を通すと実に美味しい。

 家では炊飯器ですから、お焦げもめったに食べられません。 

 白菜か冬瓜か忘れましたが、すり流し。美味しかった。

 最後はお決まりの出来立てのわらび餅です。お腹一杯(笑)。

 今回はいつもにも増して食後感が良くて、帰宅後すぐ次回を予約しました。なかなか入れないのが安くて美味しい店の難点です(笑)。

サッカー映画じゃないところが良い:映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ』

 今日は311ですか。あれから13年も経った。いや、経ってしまった。
 被災地とは比べるべくもありませんが、東京も大変でした。大荷物を持って東京を離れる人を何人も見かけた、当時の不安感は忘れることができない。まだ3万人も避難しているんでしょ。

 それなのにまた、原発を動かそうという発想はボクには全く理解できません。津波地震の被害はいずれは復興できるけど、原発だけは泣こうが喚こうがどうにもならない放射能の影響は万年単位で続く。未だに廃炉の見通しすら立たないどころか、

 汚染水を止める目途すら立っていない。人智に限りがある人間は原発のようなものは扱ってはいけないんです。そんなことくらい常識でわかるだろう、と思うんですが。

 それにしても、罪もない人々を殺し続けるイスラエルには『人でなし』以外の言葉が見つかりません。 


 今日のアカデミー賞宮崎駿ゴジラが受賞しましたけど、どうなんでしょうか。どちらも質が優れているから受賞したのではないですよね。

 宮崎駿の方は、『もう無駄かもしれないが、老人の俺は(戦後日本の)平和主義に殉じる』という宮崎個人の遺言みたいな作品でした。これが遺作になる?と思われたのでしょうか(笑)。

 ゴジラの方はゴミみたいなお話でしたが、確かにVFXは良かった。でも、他の候補作『ナポレオン』や『クリエイター』と比べたら映像の質の差は歴然としています。予算が他の10分の1以下というところが評価されたんでしょう。

 それはともかく、賞を総なめにした『オッペンハイマー』の方はどんな作品か今月末の公開が楽しみです。


 と、いうことで、六本木で映画『ネクスト・ゴール・ウィンズ

 アメリカ領サモアのサッカー代表チームは長い間公式戦未勝利であるばかりでなく、1点も取ったことがなかった。彼らの悲願は1ゴール。そんなサモアチームにアメリカから新コーチ(マイケル・ファスベンダー)がやってくる。激高しやすい性格の彼はトラブル続きで追放されたのだ。サモアチームとコーチはFIFAワールドカップ・ブラジル大会予選で1ゴールを目指すが。

www.searchlightpictures.jp

 2020年にアカデミー脚色賞をとった『ジョジョ・ラビット』のタイカ・ワイティティ監督の新作です。1945年と現代を同一線上に結んだ『ジョジョ・ラビット』はボクは本当に大好きで、この監督は同志!(笑)、とすら思った作品です。奇しくも1945年はユダヤ人がホロコーストに遭い、今はユダヤ人がホロコーストを行っている。

 今作は『ネクスト・ゴール! 世界最弱のサッカー代表チーム 0対31からの挑戦』としてドキュメンタリー化された実話がベースです。サッカーなんか全く興味ないですが、ワイティティ監督の映画なので行かざるを得ません。

 アメリカ領サモアのサッカー代表チームは、長きにわたりFIFAランキング最下位で、2001年には0対31という記録的大敗も喫していたそうです。
 チームに次の予選が迫る中、激高する性格でトラブルメーカーとしてアメリカを追われたコーチのトーマス・ロンゲン(マイケル・ファスベンダー)が招かれます。サモアの目標は勝つことではありません。せめて1点でも取る事。

 しかしサモアの選手たちは。今までロンゲンが見てきた選手とは全く違います。技量だけではありません。多くの選手はサッカーだけでは食えないから、観光や警察(笑)、テレビ局員など様々な仕事を持っている。複数仕事を持っている選手もいる。サッカーは仕事の片手間です。


 
 選手たちの中にはサモアでは『ファファフィネ』と呼ばれる第3の性の者もいる。西洋流に言うと、性同一性障害、でしょうか。サモアの文化の中では第3の性の人間は社会に彩りをもたらす、として大事に扱われている。

 サモアの文化自体もアメリカ本土とは全く異なる。みんな、とにかく呑気です。自動車のスピードも違う。島では時速50キロで暴走と見做される。パトカーのサイレンが故障すると、警官はマイクで『ピーポーピーポー』と言いながら、現場にのんびり急行する(笑)。最高です(笑)。

 選手たちも別に試合に勝とうとは思っていない。一度も得点したことがないので、せめて1点は取ってみたい。それだけです。今まで勝利至上主義で生きてきたロンゲンにとっては耐えられない世界です。

 ロンゲンは何度も辞任しようとしますが、なぜかサモアの人たちから離れられない。

 サッカー映画になっていないところが良いです。ボクはスポーツ映画なんかまったく興味ないですが、ワイティティ監督の描写も敢えてそういうシーンはさらりと流す(笑)。代わりにロンゲンとサモアの人たちとの文化的なコンフリクト、そしてエキセントリックなロンゲン自身が抱えていた心の葛藤に焦点を絞っています。このバランスは凄く良かった。

 この映画では主役のマイケル・ファスベンダーはいつもの男前というよりヒステリックな切れ芸ばかりですが、実はどういう思いを抱えているかというところをよく表現していました。

 狂言回しとして、ワイティティ監督自身が最初と最後に出演していますが、そういえば彼自身もマオリの血が混じっているそうです。徹底的なお笑い描写でも、サモアの文化へのリスペクトが終始一貫しているのも心地よい。

 感動の実話ですが、映画はユーモラスで、楽しくて、ちょっと深い(笑)。『ジョジョ・ラビット』のような血が沸き立つ傑作とか名作ではないですが、エンタメ映画としては良い出来でした。スポーツがテーマなので迷ったのですが、見て損はないどころか、かなり楽しかったです。


www.youtube.com

『コロナのあとの就職事情』と『真冬の花火』

 今朝の東京は雪。予報通り、朝6時の段階ではボクの家の周りも結構な雪でした。


 
 幸い、昼間は温かったので雪は残りませんでした。三寒四温でゆっくりと春が近づいてくるのは、地球温暖化と言えども変わらないようです。


 ボクの勤務先でも、来年の新卒の採用面接をやっています。もう終盤です(笑)。
 以前と比べて、目に見えて変わったことがあります。コロナ前は書類選考をパスして対面の面接にあがってくるのは東京や大阪近郊の大学の子が殆どでした。コロナ後は地方の国立大の子が一気に増えた。

 1次面接などはオンラインで行うようになった影響だけではありません。コロナ以降 従来だったら東京の大学に行っていたレベルの地方の学生がそのまま出身地の国立大へ流れているようなんです。

 実際 知り合いの某慶應大学の元学部長も『最近は東京の大学ではなく、地方の国立大に行く優秀な学生が増えた。』と言ってました。理由は『学費に加えて都市部の生活費高騰による経済負担の重さ』。コロナで経済的な負担感が一気に増したそうです。

 現にコロナ以降 生活保護の申請は一気に増え始めています。大企業が多い東京とは違い、地方の景気はより深刻なのかもしれません。

  しかし学費は東京も地方も変わりはない。特に理科系だったら最近は大学院卒の方が多いから、猶更です。6年は通うわけですから私立なら学費だけでも1000万に近い。
 ただでさえ、昨今は学生の半分が奨学金を借りている状況です。


奨学金を受けている学生の割合はどれくらい?|ライフイベントから見る生活設計|ひと目でわかる生活設計情報|公益財団法人 生命保険文化センター

 そんな状況なのに、更に東京での生活費まで負担できる家庭はそれほど多くない。地方の国立大へ行く学生が増える訳です。
 因みに元学部長氏は『大学の経営は赤字だが、学生の質が落ちるから、慶應は簡単には学費は上げない』と言ってました。学費をあげると学生の質に直ぐ変化があるそうです。最近は私大の学費は横並びになりつつありますが、昔から慶應は比較的学費が安いことで知られています。
 
 企業としては東京出身者だけでなく、地方出身の人もいた方がいい。最近は新卒で日本の企業に就職する外国人学生も増えていますが、色んな出身の人がいる方が企業としては有利です。発想が豊かになるからです。

 しかし社会全体で見ると、良いことではない。大学に行ける家庭は一定以上の収入が必須となると、学生の育った環境や考え方はどうしても同じ傾向になる。そんな子たちが海外、特に発展途上国のハングリーな若者たちと競争できるでしょうか。

 大新聞やテレビ局の報道がダメなのはその影響も大きいでしょう。若い新聞記者などと話しても彼らは学生時代にデモや集会に行くなんて夢にも考えたことがない。日経も朝日も記者は高偏差値の大学出身者ばかりですから、多くは豊かな家庭で育っているでしょう。
 そういう記者たちの多くは、東京で数千人単位のデモが起きても、現場へ行って取材する発想がない。ロイターやAPに載った外国のデモは、転載して数百人規模でも記事にしますけどね(笑)。

 そういう連中ばかりの大マスコミの発想はこんなもの↓です。参入規制に守られて社員の平均年収1000万以上なんだもん(笑)。転職してもそれだけの給与はもらえないから、社員はどうしても会社にしがみつく。だからTV局も新聞社も経営が悪化してリストラが起きる(笑)。

 リベラルと言われる朝日も毎日も東京も、新聞が自分たちへの軽減税率適用を主張したことは記憶に新しいですが、大新聞は自分たちの利権を守ることが第一で、本質的には自民党と変わらない。嘘ばかりのネット記事が良いわけでもありませんけど。

 まして、官僚や政治家などは何をかいわんや、と言ったところでしょう。


 それにしても、お金をかけて大学を卒業して企業に入っても、そんなに良いことないと思うんですよね(笑)。それだけでは大した暮らしはできない。今の東京では、東京に実家がある人か、夫婦が揃って大企業の正社員でないと、家を買うのも難しい。今 23区の新築マンションの平均価格は1億を超えていますが、

www.yomiuri.co.jp

 購入者の平均世帯年収は1019万円。一方 日本全体の平均世帯年収は545.7万。平均年収の2倍です。格差社会アメリカほどではないにしろ、こんなのはもう、普通じゃない。
 バブル崩壊じゃないですが、絶対天罰が下りますよ。

news.mynavi.jp

 家どころか、都内出張のホテルも泊まれないらしい(笑)。

news.yahoo.co.jp

 それに加えて物価も高い、教育費も大変じゃあ、子供が増える訳がない。その結果 日本の市場が狭まり、日本中が貧しくなっていく。
 それが今 起きていることです。明らかに人災です(笑)。

 
 先週に続いて 熱海旅行の続きです。
 夕食後 部屋に戻って30分ほどすると、電話が鳴りました。フロントからです。
 『花火大会があるので、希望するお客様は花火が良く見える場所にタクシーでお連れします。』というのです。

 『えっ?』と思いましたが、否のはずがありません(笑)。
 2月の末です。外の気温は10度を切っている。コートとマフラーを着込んで出かけました。

 タクシーが着いたのは熱海港を見下ろす熱海城。宿から2,3分でした。

 改めて見たら、熱海の夜景って素晴らしいんですね。そういえば昔 何かの宣伝で『熱海の夜景は100万ドル』とか聞いた気がします。宣伝文句の『100万ドル』なんて、今は死語かも(笑)。

 一時期寂れてしまった熱海は客寄せのため、夏だけでなく、冬でも花火大会をやっているそうです。そんなことは考えてもみなかった。

 始まりました。

 人ごみもなく、遮るものもなく、近くで見る大きな花火に、年甲斐もなく喜んでしまいました(笑)。これだけ条件が良い花火見物はたぶん、生まれて初めて。

 熱海港のいろんな所で打ち上げたり、

 花火の種類がバラエティに富んでいたり、

 段々、高く、大きくなっていったり、

 様々な工夫が凝らされていました。

 時間が過ぎるのはあっという間でした。色々な場所から、色々な花火が次々に打ち上げられる様は素晴らしかった。

 そろそろ寒くなってきたところで、終わったのも良かったです(笑)。大満足しました。

 部屋に戻ってくると雲の切れ間が更に遠くの沖に移っている。海の表情も変わっていた。

 部屋の温泉風呂で温まって、寝ました。


 翌朝は生憎の雨。いずれにしても部屋からは出ないです。

 食べる事しか楽しみはありません。今度は朝ごはん。

 朝ごはんは近所の農家のサラダ(かなり美味しかった)と、

 焼いた鰆と、

 おかゆ

 そのあとはまた、海を見ながら温泉三昧。写真にはボクの足が映ってます(笑)。よく考えたら温泉も久しぶりでした。肌が少しピリピリするのも心地良い。

 チェックアウト時間までゴロゴロしていました。
 帰り道、熱海駅周辺は大渋滞でしたが、急ぐ旅でもなし。渋滞の中 タクシーの運転手さんはこんなことを言ってました。
 『今まで沢山のホテルが潰れたけど、近頃は外国の資本がそれを買って、建設ラッシュが始まった。
 『最近は一泊10万円以上の宿と1万円以下の宿ばかりになって、真ん中がなくなってしまった。
 『今までは若い人は安い宿に泊まっていたけど、高い宿に泊まっている若い人も増えた。若い人も二極化している。

 こちらも世相を反映しています。地方へ行ったら、景気のことはタクシーの運転手さんに聞くのが一番良い。

 また、こんなことも。
 『テレビで東北大震災の津波を見て熱海などの海辺には観光客が来なくなり、そのあとは集中豪雨の崖崩れ、更にコロナが続いて旅館やホテルも沢山潰れてしまった。最近はやっと人が戻ってきたけど、みんな駅周辺で海鮮丼とプリンを食べているだけ(笑)。』

 確かに熱海プリンというものが流行っているそうですが、プリンを食べるために行列するほどボクは暇じゃないです(笑)。


熱海プリン オフィシャルサイト|熱海温泉街で初めての“プリン専門店”


 帰りも東京まで電車で1時間。
 我ながら、グータラ旅行でした(笑)。グータラだけど世の中の動きとも無関係ではいられません。
 世の中を捨て竹林の中に籠って、ただ心安らかに生きていければどんなに幸せだろう?今の世の中は何でそんなことすらできないのだろう?
 ボクは『老子』を初めて読んだ小学校6年生の時から、そう思っています(笑)。