特別な1日  

-Una Giornata Particolare,Parte2-

ホワイトデーは久遠で決まり!(笑):映画『チョコレートな人々』

 高橋幸宏氏が亡くなってしまいました。脳腫瘍の手術後リハビリをしていたとは聞いていましたが、70歳なんて、あまりにも早すぎるでしょう。

www3.nhk.or.jp

 ボク自身はサディスティック・ミカバンドもYMOもそれほど興味ないし、彼のソロワークもCDを数枚持っているだけですが、高橋氏の独特な、機械のように叩いて尚且つ人間らしいグルーブ感を出すドラムは本当に大好きでした。NHKのドキュメンタリー番組で彼が『リズムマシンよりコンマ数秒だけタイミングを遅らせて叩いていた』と解説していたのを思い出します。
 ムーンライダーズの35周年記念ライブで彼を見たときは、飄々とした佇まいはどこか仙人のように見えた。

 ゴダールにしろ、デヴィッド・ボウイにしろ、自分が影響を受けた監督やミュージシャンが次々と亡くなっていきます。高橋幸弘氏のように同時代を過ごしてきた人まで亡くなると、人間はいつ死ぬか判らないもの、と改めて思いました。嘆息。


 と、言うことで東中野でドキュメンタリー『チョコレートな人々

愛知県豊橋市の商店街に本店を構える「久遠チョコレート」は2014年に開業、その後全国52店舗を展開するまでになっている。バリアフリー建築を学んでいた代表の夏目浩次氏は2003年、障害のある従業員3人を含む6人でパン屋をオープンさせたが、中々利益が上がらず高い給料を払えなかった。ある日 彼はショコラティエの野口和男氏から転機となる一言を得る。
tokaidoc.com


 『ヤクザと憲法』や『人生フルーツ』など数々の傑作ドキュメンタリーを生み出してきた東海テレビの劇場公開版ドキュメンタリー第14弾。

 心や体に障害のある人やシングルペアレント不登校経験者など、多様な人が働く愛知県豊橋市の企業「久遠チョコレート」を追った作品です。同社に勤務する人々や去った人、全国の福祉施設や企業と連携しながら各地に店舗を展開してきた代表の夏目浩次氏などを取材しています。

quon-choco.com

 美味しいものが大好きなボクですが、寡聞にして『久遠チョコレート』は全く知りませんでした。一流百貨店、阪急梅田のチョコレートフェアに招かれるなど、それなりのネームバリューはあるにも関わらず、です。それもそのはず、撮影当時は全国52店舗というから調べてみたら、東京にはない。

 映画は豊橋の街場にある本店で代表の夏目氏と従業員たちが楽しそうに阪急のチョコレートフェア向きの宣伝用ビデオを撮っているところから始まります。

 久遠チョコレートは約600人の従業員のうち障碍者の人が100人以上います。通常 障碍者の人の給与は非常に安い。授産施設などでの給料は月6000円くらい、というのもザラだそうです。1日300円!です。

 ところが久遠チョコは障碍者にも通常の最低賃金以上を支払うことをモットーにしています。そうすれば障碍者の人も経済的に自立できる。映画の中では久遠で働くことで初めて経済的に自立できた、と嬉しそうに語る人が出てきました。

 代表の夏目氏は学生時代バリアフリー建築を研究していましたが、障碍者の人の給与があまりにも低いことを知って、2003年に豊橋障碍者の人を普通の給料で雇用するパン屋を開業します。

 ところがパン屋は利益率が低く、ちゃんとした給与を払うことがなかなか難しい。夏目氏はギフトチョコレートの分野が成長しているだけでなく、利益率が高いことに目を付け、2014年に久遠チョコを開業しました。

 障碍者向け事業ではなく、独自商品、お洒落な店舗や包装紙、ユニフォームなどブランド戦略も立てながら,価格も含めて高級チョコレート屋として勝負することで、きちんと利益を出し普通の給与を払う。開業して10年も経たないうちに、久遠チョコレートは各地の障碍者サポート団体とも手を組みながら全国展開をするまでになりました。

 夏目氏は『現在の久遠チョコレートの売上は年商16億円。日本国内のチョコレートギフトの市場は4000億円、そのうち1%の40億まで売上が行けば業界では大手になる。そうすれば障碍者を中心とする企業でも他の企業と対等にやっていけることを社会に示すことができる』と語ります。

 映画では店頭に軽度の障碍者が立つ姿が描かれます。障碍者と言っても身体的なものだけでなく、精神的なものを抱えている人も多い。現実には労働市場ではそういう人の方が多い、と聞きます。

 そういう人はお客さんへの笑顔を作ること自体が大変だったり、レジを担当しても確かにちょっとスピードが遅かったりする。でもお客さんも、周りの店員もそれが当たり前のようにふるまっている。

 代表の夏目氏は『レジで行列ができるからダメじゃなくて、行列ができるなら周りも含めてどうしたら問題を解決したらいいか考えるような企業にしたい』と言います。チョコレートは失敗しても溶かせばまた、やり直すことができる。そういう会社にしたいというのです。

●看板商品のチョコのテリーヌ(抹茶味)

 会社には障碍者の人がいることで皆が助け合う社風が出来ました。いつの間にか久遠チョコはシングルマザーやLGBTQの人などが増え、『全従業員550人中450人が子育て中のママさんや悩みを抱える若者、LGBTQ、障碍者』だそうです。そのうち障碍者は350人。
●商品に同梱されている会社紹介


 ただし、会社は順風満帆というわけではありません。
 映画では企業から1万個の別注を受けて、夏目氏含め久遠の社員たちが右往左往する様も描かれます。決められた期日までに1万個のギフトセットを作らなければならないのに、誰も数すら数えていない。工場のリーダーは久遠の理念に共感して転職してきた元新聞記者(健常者)ですが、あまり役に立たない(笑)。

 工場の製造工程は恐ろしく非効率です。手作業が非常に多いというだけでなく、ド素人のボクが見ても工程設計どころか、流れ作業すらできていない。今回の注文も夏目氏も含めて徹夜で取り組んでも間に合わず、梱包を外部業者に依頼してやっと間に合わせる始末です。当然、その分利益は削られる。

 夏目氏は映画の中で『生産管理のプロを雇用すれば改善されるんだろうけど、理念に共感してくれる人しか雇いたくない』と言っています。判らないでもないけれど、会社の先行きは不安になります(笑)。

 
 映画を見ていて最初は、久遠のようなことが出来るのは雇っているのが軽度の障碍者だけだから、と思って見ていました。
 障碍者雇用の現場には身体的なものだけでなく、精神的、知的な障碍を抱えている人も多い。色々な人がいますけど、突発的な行動を伴う発作を起こしたり、極端な話、周囲に暴力をふるうような人も普通にいます。そのような人を専門にお世話する人も必要で、はっきり言って障碍者の人より、お世話する健常者の方こそ負担はきつい。
 理想は理想としてあるけれど、重度の障碍者の人の就労環境を整えるのは労力的にもコスト的にも口で言うほど簡単な話ではありません。

 映画もそちらへシフトしていきます。
 かって夏目氏が経営していたパン屋さんで働いていた女性のことが描かれます。知的障碍者の彼女はどうしても仕事で失敗をしてしまうことがある。夏目氏も彼女も努力はしたけれど、うまくいかないと彼女は発作を起こして自傷行為に走ってしまう。結局彼女は仕事を続けられなかった。
 今 彼女は授産施設に通いながら自宅で過ごしています。社会で働くことはもう、諦めている。
 夏目氏にとって彼女のことは大きなトラウマになっています。それでも普段は社会と離れている彼女がチョコ屋になった久遠を訪れ夏目氏と再会するシーンはこの映画で最も感動的なところでした。

 夏目氏は重度の障碍者も働けるよう、パウダーラボという形態の作業所を開設します。今まで外注に出していた、お茶などをパウダー化する作業を内製化して取り込もう、というのです。工程は徹底的に分業化して作業を単純化する。そうすれば重度の障碍者でも何とかなる、というのです。

 道具や人員配置を工夫するなどして、パウダー事業はなんとか軌道に乗ります。働く障碍者の親も含めて皆に集まってもらい、初めてお給料を支払うところは感動的でした。
 それだけでなく、夏目氏は2つ目のパウダーラボも開設します。時々発作を起こして苦情が出るくらい床を踏み鳴らす障碍者の人がいるので、その人も働けるように、です。労働環境を働く人に合わせる、と言う訳です。

 夏目氏を見ていて、非常にバイタリティがある人だなあ、とは思いました。久遠チョコを見ていても前述の生産体制だったり、フランチャイズによる広域展開だったり、正直 危うさも感じます。もっと足元を固めた方がよいのではないか、とボクなんかは思ってしまう。
 それでも夏目氏が理想を実現するために様々なチャレンジを繰り返す姿勢は、いかにも起業家らしい。ボクなんかにはこのバイタリティはとても真似できません。


 と、いうことで応援がてら、久遠チョコの商品を通販で取り寄せてみました。映画で言っていたことは実際はどうなんだろうか。
quon-choco.com

 こちらは代表的な商品がセットになったギフトセット。

 こちらは映画に出てきた重度障碍者の人が石臼で弾いたお茶パウダーで作ったチョコレートのテリーヌ。

 過度に熱が加わらない石臼で挽いているからか、本当に香ばしいお茶の香りがします。チョコの中に入っているパフは個人的に嫌いですが、お茶とチョコの組み合わせ自体はかなり美味しい。このお茶の香りは特筆もの、です。

 最近はお店が原料から積極的に関わるビーントゥバーや産地にこだわったものなど色々なチョコが市場に出回っています。特にボクが住む自由が丘近辺にはそういう店が山ほどある(だから太る)(笑)。
 そういう店と比べて久遠のチョコはすごく美味しいという訳ではありませんが、普通に美味しい。全て手作りで作っているからでしょうか。特に看板商品のテリーヌは全然美味しいです。これからも時々買ってみようと思っています。今年のホワイトデーは久遠で決まり(笑)。


 映画としては非常に面白い、です。感動的なシーンだけでなく、奇麗ごとではすまないところもきちんと描いているから説得力がある。こうやって実際にチョコを取り寄せてしまうくらい面白い(笑)。東海テレビの傑作ドキュメンタリーにまた、新たな一作が加わったようです。

www.youtube.com

『報道1930』(1/11)と『ウツボの炭火焼きとクマのパスタ』

 今週 駒沢公園では、梅の花のつぼみが大きく膨らんでいました。
 この木は公園の中でも日当たりの良い場所にあるので毎年咲くのが早いのですが、新年早々に開花寸前になるとは思いませんでした。
 まだまだ寒さは続きそうですが、早く温かくなって欲しいです。


 水曜日のBS-TBS報道1930』、面白かったです。疑問に思っていたことの答もあったし、考え方も少し揺さぶられた。

 今、岸田が外遊しているじゃないですか。ヨーロッパ各国を回って、アメリカへ参勤交代(笑)。単に顔見世とご機嫌取りか、と思っていたのですが、それだけではないみたいです。
 
 今 日本とイタリア、イギリスとの戦闘機の共同開発の話が進んでいます。イタリアでもイギリスでもメインの議題になった。

 番組で解説していましたが、『戦闘機の共同開発は今後20年か30年くらいは緊密に防衛面で協力する』ことを意味します。確かにメンテもあるし、ソフトのアップデートもあるし、人的交流も深まる。
 今後 数十年に渡って日本はイギリス、イタリアと緊密に防衛協力していく、ということになります。

 かって日本は戦闘機F2を自主開発しようとしたもののアメリカの横やりで潰された歴史があります。
 今回アメリカがOKしたのはかねがね不思議だったのですが、番組ではCSIS共和党寄りの大手軍事シンクタンク)の研究員が理由を解説していました。
 『アメリカの立場はかってと変わった。今は自国だけでは中国やロシアに対抗できないので、日本が軍事面(軍需産業含む)で強くなることを歓迎している』から、というのです。

 日本の軍需産業なんてゴミみたいなもので(三菱重工も石川島播磨も軍需は社内の売上の5%にも満たないので社内では『金食い虫』と虐められている筈)、このまま潰れてしまうんじゃないか、とボクは思ってはいるんですけどね。

 
 もう一つ、今回 日本はイギリスと安保『円滑化協定』を結びました。
 
www.yomiuri.co.jp

 『お互いが「準同盟国」として位置づけ、共同訓練などで相手国に一時滞在する際に、入国審査などを免除し、武器弾薬の持ち込み手続きを簡素化する』のが骨子だそうです。オーストラリアに次いで2国目です。

 ボクは『EU離脱で大損こいたイギリスが新たなパートナー国を求めて媚びを売っている』と思っていたのですが、それだけではないようです。イギリス自体もアジア経済への依存度が高まっており、数年前から安保面でもアジアでの協力関係を強化するよう方針が変わったから、だそうです。

●スナク首相の日経への寄稿文。日英で防衛協力を進めるとともに、『イギリスもTPPに入れてね』と言っています(笑)。
www.nikkei.com

 いずれにしてもアメリカ一辺倒だった日本がイギリスやイタリアなどとも協力関係を強化する、というのは悪いことではありません。アメリカ1国しか味方がいない、というのは依存度が高まり、それこそ言いなりになってしまう。
 水野和夫先生は『日本はEUに加入するべき』と言ってますが、確かにそれくらいの発想は必要です。

www.newsweekjapan.jp

 もちろん中国との武力衝突なんか絶対にダメですがウクライナ南シナ海の例をみても、丸腰であることが却って武力紛争を誘発することもある。平和を守るためにこそある程度の武力を備えておく、というのは現実的な解でしょう。抑止力を準備しておいて、それでも攻めて来たら直ぐ無条件降伏すればいい(笑)。

●韓国の大統領ですら、日本の軍備強化を認める時代です。よく考えた方がいい。

 外交で物事を解決すべきなのは当然です。おそらく自民党の議員だって少なからずはそう思っているでしょう。
 でも外交をするには武力か経済力、外交能力(人脈や優秀なスタッフ)、訴えるべき理念が必要です。今の日本に強い経済力や外交能力、理念があるわけじゃなし、軍事も含めた総合的なものにならざるを得ないのは当然です。

 戦闘機の共同開発もイギリスとの防衛協力も何年も前から進んできた話で今 岸田が決めた話ではありません。日本の左翼の皆さんはすぐ『アメリカ一辺倒を排して、多元的な外交を』と言います。今回の件では『多元的な外交を進めてきたのは実は自民党と官僚』という面もあったことになります(笑)。

●今週 インド空軍機が日本に来て共同訓練をした、という話もありました。
news.yahoo.co.jp

 日本の左翼の皆さんや野党は『日本はなんでもアメリカの言いなり』で問題を片づけてしまいますが、現実はそんなに単純ではない
 連中が現実に対応できない、時代遅れの発想なのがどんどん露呈している。

●これが思考停止の典型。『反米』のあまり、頭の回路がショートしている(笑)。

 勿論 今の政府や役人なんてこれっぽっちも信用できません。でも事実は事実として見なければいけない

 ミサイルがどうのと騒いでいるけれど、もっとも大きな問題は国民の間で安全保障のまともな議論がないことです。ミサイルとか敵基地攻撃能力とか矮小な話はどうでもいい

 例えば台湾有事が起きれば、日本が何もしなくたって南西諸島や沖縄、場合によっては九州まで弾が飛んでくる。ミサイルが有ろうとなかろうと関係ない。仮に丸腰でいても、却って南シナ海のように武力侵攻/占拠を誘発する場合もあり得る。武力紛争があれば貿易だって、現地の日本企業だって大変なことになる。

 武力+外交の総合的な抑止力を構築するのか、現状維持で行くのか。どっちが良いのか。それは日本人の選択なので、どっちでも良いただ、武力紛争を防ぐためにはどうするかという議論がないことが問題なんです。

 大多数の国民は武力紛争は絶対にやっちゃダメだ、ということはコンセンサスを得られるでしょう。あとはやり方の問題。やり方は環境次第、ケースバイケースで変わります。そこを冷静に議論すればいいんです。
 平和を守れとか、ミサイルはダメだとか、抽象論=宗教論にしてしまうから話にならなくなる平和を守るのは当たり前(笑)。

 今回の報道1930でやっていたような話をきちんと国民に説明しない政府もマスコミも悪い。相変わらずの愚民政策です。ウクライナが良い例で国民の納得がなければ軍備をいくら増やしても意味なんかある訳ない
 けれど、やっぱり市民の側も頭をアップデートしていかないと現実に対応できない今の日本人の多くは右も左も頭のおかしいタリバンみたいなもん(笑)。番組を見て、そう思いました。


 さて、年末ぎりぎりに近所のイタリアンへ行ってきました。クリスマスの喧騒を避けて、年末に美味しいものを食べに行くのがボクの長年の習慣です。

 最初は『もくじ』。この日の材料を少しずつ、調理法を変えてお披露目です。中央から右回りに、白トリュフの周りに置いて香りを吸い込ませた卵のスクランブルエッグ(最高!)、ウツボのロール巻き、鰆のカルパッチョツキノワグマのしゃぶしゃぶ、土佐のあか牛。

 『馬肉のカルパッチョ』。上には白トリュフ!年末に食べられるとは思わなかった。肉はほのかに温められているので、食べ進めるうちに次第に白トリュフの香りが立ってきました。

 『ウツボの炭焼き』。下には根セロリのソースです。ウツボって美味しいですよね。以前 高知で食べて驚嘆したのですが、東京でウツボを食べたのは初めて。魚というより肉に近い。ウサギみたい。この料理は炭焼きにした皮と身の間で柔らかくなったゼラチン質がポイントです。

 『鰆のリゾット』。魚全般がそうですけど、特に鰆はレアに限りますよね。これもまた、料理の上に載っている黒トリュフが次第に温められて香りが立ってきます。

 『ツキノワグマのパスタ』。この店で出すようになって初めて食べるようになったのですが、クマっておいしいです(笑)。
 処理がうまいんでしょうけど牛肉なんかより臭くないし、いわゆる肉らしい味がします。最近は時折、人食い熊がニュースになりますけど、クマにしてみれば人間の方がよほど恐ろしいでしょう(笑)。

 

 中華では蜜をすくって食べる熊の右手が珍重されるというのですが、本当なのでしょうか(この写真はネットから)。


クマの肉が美味しい?クマの手は高級食材?どんな味? | 珍肉ナビ

 『土佐のあか牛のロースト』。ウツボもそうですが、シェフ氏が12月初めに高知に行って食材を探してきたそうです。あか牛は熊本等でもありますが、赤身だけど食べ応えがあります。付け合わせは、一晩ゆっくりと低温で焼いたというトマトと茗荷。赤身肉と茗荷ってぴったりでした。

 『チョコとマスカルポーネチーズ』。お腹いっぱいのあとはごくシンプルなデザートで充分です。

 毎年のことですが喧騒を逃れて、おいしいものを食べるとホッとします。今年も極力、そういう静かな時間を過ごしたいものです。
 

映画『ケイコ 目を澄ませて』

 お休みの今日は成人の日だったのですね。長年成人式は15日というのに慣れていますから、なんか違和感があります。
 違和感と言えば成人式に行く人がいるというのも、毎年の事ながら驚きです。行きたい人は行けばいいんでしょうけど、役所主催の集まりに大勢集まって成人を祝うっていうのが端から理解できない。だいたい成人って何なのか(笑)。
 運動会だの、クラブ活動だの、朝礼だの、集団登校だの、日本という国は子供の時から学校で上意下達の訓練をやってますが、成人式はその集大成でしょうか。

 ボク自身は成人式に行こうなんて露程も思いませんでしたが、TV画面の中で大勢人が集まっているのを見ると異次元の国で起きている出来事のように見えました。


 と、言うことで、新宿で映画『ケイコ 目を澄ませて

 聴覚障害で両耳とも聞こえないケイコ(岸井ゆきの)はデビューしたばかりのプロボクサー。ホテルの清掃で生計を立てながら、下町の小さなボクシングジムで日々練習に励んでいた。愛想笑いが嫌いでバカ正直な彼女だが、内心は様々な不安や迷いを抱えていた。彼女はそれを表現することができない。「一度、お休みしたいです」とジムの会長(三浦友和)宛てにつづった手紙を渡せずにいたある日、彼女はジムが閉鎖されることを知るが

happinet-phantom.com

 実在する聴覚障害を持つ女性ボクサーの手記を元に作られた作品です。当初はスルー予定でしたが、2022年の日本映画ベスト1という声もあるのでとりあえず見に行きました。

 ケイコは聴覚障害のため耳が聞こえません。にも拘わらず、熱心な練習でプロデビューにまでこぎつけた。下町のボクシングジムで会長(三浦友和)らの熱心な指導を受けながらトレーニングに励んでいます。

 ボクシングで耳が聞こえないというのは致命的だそうです。セコンドの指示もレフェリーの声、ゴングの音すら聞こえない。全然判らなかったのですが、言われてみれば確かにその通りです。

 ボクサーを志したケイコは様々なジムで断られましたが、その熱意にうたれた会長は彼女を熱心に指導しています。

 しかし下町のジムは老朽化が進み、練習生もどんどん減っている。会長は体調も悪化し、内心閉鎖を考えています。

 一方 ケイコはこのままボクサーを続けていくべきか、悩んでいます。ボクシングに夢中ではあるのですが、これ以上日常生活を犠牲にするのが良いのか。もちろん親はボクシングを続けることには大反対しています。


 
 ボク自身はケイコという人物像にはあまり興味がもてません(笑)。殆ど言葉を発することが無いのはともかくとして、中盤までは全く笑わない。感情表現をしない。誰かや世の中に憤っているわけでもないし、かといって受け入れているわけでもない。そういうのも判らないでもないけれど、こちらもこの人に興味がわかない。

 ただ後半から感情を表し始めたときの鮮やかさは印象的でした。演じた岸井ゆきのはボクシングシーンも含めて、説得力がある演技をしていると思います。あと、三浦友和渋すぎ。カッコいい。

 描写が繊細です。説明らしい説明を排し、ケイコと周りの人々の日常が淡々と過ぎていくのを描いている。古い下町の光景もまた、魅力的です。再開発された街並みとは異なる世界は古ぼけてボロいけれど何とも言えない味わいがある。それを見ていると何気ない日常の中にも全て理由があり、ドラマがあることが判ります。16ミリフィルムで撮った映像も適度な情報量、光の量が非常に美しい。セリフが極端に少ない映画だから画面の美しさがより引き立っているかもしれません。

 印象的だった劇伴はないので異なる印象を持つ人はいるかもしれませんが、『ドライブ・マイ・カー』に似たテイストだと思います。これ、かなりの誉め言葉です(笑)。
 何気ない日常の豊かさを描きながら、登場人物の変化や成長、それに希望を示しているという点ではそっくりだと思う。ボクシングがテーマということでボクにはピンとこない部分もあったのですが、大変完成度が高い一本であることは言えると思います。


www.youtube.com