昨晩はNHKスペシャルの『平成史スクープドキュメント 第5回 “ノーベル賞会社員” ~科学技術立国の苦闘~』をちらっと見ていました。内容はそれほど興味なかったのですが、久しぶりに、美しい(笑)国谷裕子さんが出ていたからです。
www6.nhk.or.jp
内容は島津製作所のノーベル賞受賞者田中耕一氏のインタビューを交えながら、科学技術の面から平成という時代はどういうものだったか、ということを探るものです。
一言で言うと、科学技術の面からも平成という時代は敗北の時代だった。小泉改革以降 科学技術の予算が成果主義的な経費(競争的経費)に振り向けられ、研究者の正規雇用のポストは減った。それに伴い、失敗を恐れず自由に研究できる風土が失われ、論文数の減少など日本の科学技術水準の低下を招いた、というものです。
これ自体は、従来から指摘されているものです。効率化や競争原理といった短期的な視野に囚われた結果、全体の水準が落ちていく。同時期に起きた日本企業の凋落とも共通しています。平成期20~30年の凋落を取り戻すのには、今後40~50年くらいはかかるんじゃないでしょうか。人が育つには時間がかかりますから。
平成という時代は日本にとって政治も経済も科学技術も敗北の歴史だった。特に経済は、中国をはじめとした外国に追い抜かされたんです。これからインドに抜かれ、更にインドネシアやナイジェリア、タイあたりにも抜かれるかもしれない。いい加減、日本人は現実をよく認識した方が良いと思う。日本が新しいスタートを切るとしても、現状認識をしなければ始まらない。安倍晋三やネトウヨ連中のように昭和期や戦前のノスタルジーに浸っている時間はもう、今の日本にはないはずです。
ということで、登り坂の国のお話しです。新宿で映画『バシュランギおじさんと小さな迷子』
bajrangi.jp
パキスタンの高山地帯に生まれた少女、シャヒーダーは、生まれつき言葉がしゃべれない。彼女はいつか喋れるようになるために、母親と一緒にインドのイスラム寺院に願掛けに行く。その帰途、迷子になってしまった少女は、敬虔なヒンドゥー教徒のパワン(サルマン・カーン)と出会い、お人良しのパワンは迷子の彼女を預かることにする。言葉をしゃべれない少女の身元を探すあてもないパワンでしたが、やがて彼女はパキスタン生まれのイスラム教徒だということが判ります。パワンは国境を越えて少女を親の元へ届けることを決意します。
インド映画は製作数では世界1ですが、このところ、コンスタントに世界レベルのヒット作が出てくるようになりました。この作品は『バーフバリ』、『ダンガル』に次ぐ大ヒット作だそうです。超名作『PK』や『きっとうまく行く』より興行成績が上だと言うのだから、期待は高まります。
- 発売日: 2013/11/26
- メディア: Prime Video
- この商品を含むブログを見る
- 出版社/メーカー: Happinet
- 発売日: 2017/04/28
- メディア: DVD
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ちなみに主演のサルマン・カーンは『ダンガル』や『PK』のアーミル・カーンと並んでインドでは大スターだそうです。
映画はパキスタンの高山地帯の光景から始まります。国境紛争で揉めているカシミール地方です(後半への伏線になります)。まるでスイスのようなムラに生まれた少女、シャヒーダーは生まれつき喋ることができません。そこで、母親はインドのニューデリーにあるイスラム寺院に願掛けに出かけることを思いつきます。しかし、帰り道で母親と少女ははぐれてしまい、少女は一人、インドに取り残されてしまいます。
敬虔なヒンドゥー教徒のパワン(サルマン・カーン)はバシュランギという綽名で呼ばれています。人の良い男です。彼は大都会の雑踏の中で迷子の少女に出会い、預かることになります。しかし口が利けない少女の親を探す当てが見つかりません。しかし、次第に少女がパキスタン生まれでイスラム教徒ということが判ってきます。インドとパキスタンは長年対立しており、行き来も難しい。宗教も違う。しかしパワンは国境を越えて少女を親の元へ届けようとします。
●中央がパワン(バシュランギおじさん)、右がシャヒーター
パワンが初登場するシーンのダンス。如何にもスターの登場、という感じですが、もうカッコいい!大勢のエキストラ、巨大なセット、赤や黄色の色彩が舞い散る豪華絢爛な光景の中で踊るサルマン・カーン。踊り単体がカッコいいわけでもないし、スタイルも筋骨隆々、肉付きも良い。彼を見ているとスターのカッコよさというのは我々の基準とは違うなーと思いますが、それでもカッコいいと思わせます。音楽はバングラ・ビート、インドの旋律、楽器が西洋のダンス音楽とうまくミックスされていて、これも非常にカッコいいです。観客の気分を盛り上げたあと、お話が本格的に始まります。
主人公のパワンはお人好しで学校は落第続き、右寄りの愛国者で厳格な父親から見放され、ニューデリーに住む父親の親友に預けられることになります。その最中に少女と出会ったのです。
パワンの生い立ち、ヒロインとのロマンス、父親は右寄りの愛国者、そしてカースト、インドにはびこる人身売買、お話しには様々なエピソードや背景が盛り込まれています。一見 お話しに関係ないように思える要素が全てが丁寧に回収されていく構成はお見事です。
それにしても、インドの自称愛国者たちがパキスタン大使館に押しかけたり、デモをするシーンはまるで日本の頭の悪いネトウヨみたいでした。バラモンとかクシャトリアと言ったカーストを表す言葉を聞いたのは久方ぶりです。
『愛国者』と称している連中が信用できないのは洋の東西を問いません。だけど、インド人と言うと良くも悪くも『賢い』というイメージがあるので、インドにもバカウヨがいるというのは想定外でした(笑)。まあ人口が多ければ、バカも多い。確率を考えれば、当たり前なんですが(笑)。
パキスタンの描写ではイスラムの宗教歌、カッワリーが流れます。昔 ヌスラティ・アリ・ハーンという大家の歌を聞いて以来、久しぶりに聴きましたが、これもまた実にカッコいい。結構 宗教色が強い映画です。しかし、とにかく(笑)すべての要素が一本の筋でつながっている。
敬虔なヒンドゥー教徒だったパワンがイスラム教徒の少女を受入れるところは涙なくしては見られません。中盤のそのシーン以降、観客は感動でずっと泣くことになります(笑)。
バカな右翼が暴動を起こしたせいでインド・パキスタン国境は閉鎖され、金もコネもないパワンと少女はパキスタンへ行くことができません。しかし、パワンは諦めない。(ヒンドゥーの)ラーマ神への信仰と自分はただ少女を親の元へ返そうとしているだけだ、という信念が心の中にあります。
パキスタンの国境警備隊の前を正々堂々と密入国したパワンは、パキスタンの官憲に追われながら、全く勝手が判らない国を少女の親を探してさまよい続けます。パキスタンの人もインド人に対して良い印象を持っているわけではありません。むしろ憎み合っている。しかし、パワンの必死の姿に心を打たれる人々が次々と現れてきます。
人々を隔てる権力の壁に対して大勢の群衆が立ち上がるクライマックス・シーンは、ベタではありますが号泣するしかありません。本当に感動しました。画面を見ていて、声が出そうになって困った。そして最後の10秒(くらい)で残った最後の伏線が見事に回収される。
上映時間2時間40分が全然長く感じません。面白くて、勉強になって、なおかつ泣ける!感動する!
今年のベスト10、もしかしたらベスト5に入るかもしれないような名作です。いまいち地味な扱いですが、絶対に面白い作品です。観なければ絶対に損をします。素晴らしいです。
インド映画らしさ溢れるミュージカルダンスシーン『バジュランギおじさんと、小さな迷子』本編映像