特別な1日  

-Una Giornata Particolare,Parte2-

この世界で正気を保つために:映画『カモン カモン』

 今日は過ごしやすいお天気です。気持ちいい。
 でも週末はあんなに楽しいのに仕事が始まると、どうしてこんなに気分が暗くなるのか(笑)。これまた不思議なものです。


 フランスの大統領選は現職のマクロンが勝ってほっとしました。現職の再選は20年ぶりだそうです。でも極右との決選投票、しかも差は前回より詰まっているのは恐ろしい。ルペンは本気で勝つつもりだったようですし。

 既存政党、保守も左派も凋落してしまった以上、良い悪いではなく、マクロンのような中道、もしくは中道左派くらいの候補でなければ現実に社会をまとめることは難しいと思います。

 しかし、それでは左派も右派も不満を募らせることにもなります。ただでさえ、都市と地方、グローバリズムと旧来の経済構造(農業や製造業、自営業者)は分断が進んでいく。その隙間にルペンのようなポピュリストが入りこむ隙はどんどん大きくなってくる。

 極右のルペンは一部品目の消費税廃止を提唱していたそうですが、ルペンもトランプも山本太郎も、減税と親ロシアということでは共通しています。ルペンに至ってはロシアから資金提供を受けている。消費税廃止のような現実に目を向けない政策と専制主義は相性がいい。どちらも「無責任」という点において共通しているからです

 フランスで起きていることはほぼ、どこの先進国でも起きていると言えます。この分断をどうやって埋めていくかは大きな問題です。

 それが判っていても中々うまくいかない。経済成長と格差、つまり民主主義の根幹である中流階級の再生はオバママクロンも成功していない。資本主義どころか、もはや民主主義そのものが危機に差し掛かっている。

 単に経済政策だけでなく、もっと大きな話、例えば民主主義国家そのものの正当性の作り直しが必要なのかもしれません。今回のウクライナ問題で反専制主義でEUが一致団結したのは民主主義の価値を再考する切っ掛けになるかもしれません。
●ロシアはかっての大日本帝国みたいになってきたのかも。

 
 日本の場合はそれ以前の問題のようですが(笑)。


 ウクライナ政府がヒトラームッソリーニ昭和天皇を一緒にしてファシズムに抗議する動画を流したものの、日本の外務省の抗議があって昭和天皇を削除したそうです。ヒトラーと一緒に昭和天皇の写真 ウクライナ政府が動画から削除、謝罪(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 全く理解できません(笑)。スケール感は違うかもしれないけど、同類じゃん(笑)。

 そんなことだから、日本はいつまでたっても自立できないし、国連の敵国条項だって外れないんですよ。

 そんなカルトまがいの危ない国、他の国は信用しませんよね(笑)。

 アベノミクスが良い例ですが、この国は、自分で自分の首を絞めるのがつくづく好きな国だと思います。


 と、いうことで、六本木で映画『カモン カモン

 ニューヨークでラジオジャーナリストをしているジョニー(ホアキン・フェニックス)は、ロサンゼルスに住む妹ヴィヴに9歳の息子、ジェシーの面倒を見てほしいと頼まれる。9歳のジェシーは繊細ジョニーが独身でいる理由や自分の父親の病気のことなどを遠慮なく尋ね、ジョニーを困惑させるが、二人は次第に仲良くなる。そして、ジョニーは仕事のために戻ることになったニューヨークへジェシーを連れて行くことにする。
happinet-phantom.com


 『ジョーカー』でアカデミー主演男優賞を受賞したホアキン・フェニックスが、その次に選んだ作品。それはどうでもいいんですが(笑)、監督は傑作『人生はビギナーズ』、『20センチュリー・ウーマン』などのマイク・ミルズ

 しかも音楽は素晴らしかった2月の『シラノ』に続いて現代最高のロックバンド「ザ・ナショナル」のアーロン・デスナーとブライス・デスナーが担当ということで、個人的にはめちゃくちゃ期待が大きい。

 ミルズ監督はザ・ナショナルのミュージックビデオを撮った縁があるそうです。


www.youtube.com

 映画はラジオ番組の制作をやっている主人公(ホアキン・フェニックス)が子供たちに『未来への声』をインタビューするところから始まります。現代への不満、将来への希望、様々な声が寄せられる。まるで叙事詩のようです。
 舞台はデトロイト。かってのアメリカンドリームが終了した街です。そこに環境音楽っぽいデスナ―兄弟の深みのある音楽が流れる。ゾクゾクするような始まりです。

 やがて主人公はLAに住む妹に呼び出されます。妹とは認知症の母親の介護を巡って疎遠になっていました。精神を病んだ夫の世話をするためにLAを離れなければならない妹に代わり、主人公は甥の面倒を見ることになります。

 9歳の甥はしっかりした自意識を持っていますが、繊細でエキセントリックです。根っからの個人主義者の主人公はとまどうばかり。二人の間には微妙な距離があります。

 ほんの数日の予定だったLAでの生活はアクシデントで長引き、主人公は仕事の都合でNYに戻らなければならなくなります。今度はNYで、そして取材先のニューオリンズで共同生活は続いていきます。


 
 この映画の第一印象は、とにかくなんて美しい画面なんだ、ということです。全編白黒ですが、粒子が細かくコントラストが効いていて実に美しい。デスナ―兄弟の音楽も相まって、これだけでアート作品のようです。とにかく、2時間、独特の雰囲気が流れます。カッコいい。

 主人公は子供の意見をひたすら聞き続けます。対等に扱っていると同時に、彼のことを理解しようとする。実際そこから糸口が見えてくる。

 ただ、この子供、あまり可愛くない(笑)。賢い子ですが、大人との距離をいつも測っている。大人がどれだけ自分に振り向いてくれるかを試してくる。これはハエのようにウザい。
 自分の置かれた環境に不安を抱えているのは判りますが、それを八つ当たりのように他人にぶつけてくるのはかなりイライラする。9歳の子供だから仕方ないとはいえ、(笑)、ボクはこのガキ、嫌い(笑)。あ、主人公も子役も演技としては素晴らしいです(笑)。

 祖父が老年になって初めてゲイをカミングアウトする『人生はビギナーズ』は監督の父親、ヒッピームーブメントがそのまま続いている母親を描いた『20センチュリー・ウーマン』は監督の母親を描いたそうですが、今作は監督の子育てを反映させたそうです。


 ここでは主人公の過去はあまり語られません。親の介護、妹夫婦との関係、パートナーとの別れをうっすらと匂わせるだけです。
 甥の話をひたすら聞き、理不尽な要求に耐えながら、主人公は少しずつ成長していきます。同じ時を過ごすうちに、徐々に甥も主人公も心を開いていく。お互いは決して分かり合えないけど、共鳴は出来る。劇的なことは起こらない淡々とした日常を描いた作品ですが、主人公と子供、そして観客との共鳴までを描いているかのようなクライマックス?は見事です。

 中年男と子供の感情の交流だけでなく、社会的なこと、政治的なこと、そして人生そのものについて、暗喩も含めて様々な要素が詰め込まれた作品です。


 ボクがこの映画で感動したのは、厳しい環境の中でいかに理性を保ちながら生きて行くか、というところです。アメリカンドリームが終了したデトロイト、大都会のLAとNY、そして大水害の傷跡が生々しいニューオリンズ。子供たちの感想にあるように、今の社会は必ずしもめでたしめでたし、という訳には行きません。もしかしたら時代は悪い方へ転がっているのかもしれない。

 この映画は『この世界で、いかに正気を保っていくか』を描いているかのように見えました。ポピュリズムが押し寄せるトランプ時代のアメリカで如何に理性的にふるまっていくか、金権主義が押し寄せてくる中で如何に正気を保っていくか、その静かな戦いを描いているようです。映画のポスターにあったように、大丈夫じゃないけど、大丈夫


 映画の中で『カモン カモン』というセリフに『先へ 先へ』という字幕がつけられています。この映画は過去と現在をモノクロの画面に閉じ込めることで我々の視線を先へと向けている。
 厳しい時代です。全然 大丈夫じゃないけど、それでも我々は生きていかなければならない。何度も何度も見るに足る佳作だと思います。


www.youtube.com